| ◆ KSB2 SSB(オプション) ◆ |
|---|
| * 無断転載は厳禁です。使用にあたっては他のページ同様自己責任でお願いします。 |
| ・2009年4月8日(水) ・第2水晶フィルタ間に、SSBアダプタとのクリアランスを確保するために、アースは写真の通りにしておきます。 |
![]() |
| ・ジャンパW2、W3の2箇所を取り外します。 | ![]() |
![]() |
| ・コンデンサ(C167)を取り外します。 | ![]() |
![]() |
| ・12ピンメスコネクタを取り付けます。 | ![]() |
| ・3ピンメスコネクタを取り付けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| ・スタンドオフ、ネジ、ワッシャ | ![]() |
| ・スタンドオフを取り付けます。 | ![]() |
| ・半田面側の様子。 | ![]() |
| ・部品面側の様子。 | ![]() |
| ・KSB2 SSBユニットをRF基板に取り付けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ・組み立て後、電源を入れ、モードをSSBにします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| ・BFOのテスト ・周波数カウンタケーブルをTP2(BFO)に接続します。4910〜4918kHz以内であれば良好です。 |
![]() |
| ・フィルタFL1で表示されれば可変帯域のCWフィルタがSSBの受信用にセットされています。 ・一番右側LはLSBです。 |
![]() |
| ・フィルタFL1〜5は"OP 1"を選択します。 | ![]() |
| ・袋に3.6と書かれていたのでマニュアルで該当するLSB/USBの値を見ます。 | ![]() |
| ・VFOノブでLSB 4913.5に合わせます。 | ![]() |
![]() |
| ・SSBフィルタ(BF1)のBFOの設定を調べます。 "BF1T166u" 周波数コントロールパラメータは000-255内の166になります。 |
![]() |
![]() |
| ・VFOノブでUSB 4916.3に合わせます。 | ![]() |
| ・調整が終了したらフロントパネルに部品を取り付けます。 | ![]() |
| ・抵抗を取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・トランジスタを取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・抵抗を取り付けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ・マイクロホンの設定 ・使用しているマイク・ヘッドセットはKENWOODなのでKENWOOD仕様にピン配置を合わせます。 |
![]() |
| ・DOWN/UPは使用していないので1、2、7、8を使用します。 | ![]() |
| ・集合抵抗を取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・組み立て途中の様子。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| ・カバーをして推奨するフィルタ、他をマニュアル通りに設定します。 | ![]() |
| * 所用時間 3時間 |
|
Copyright cqcqcq.org 2003-2009. All right
Reserved
(無断使用及び転載は禁止します) mail to jf6liu |