| ◆ KSB2 SSB(オプション) ◆ |
|---|
| * 無断転載は厳禁です。使用にあたっては他のページ同様自己責任でお願いします。 |
| ・2009年4月6日(月) ・トランジスタを取り付けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ・定電圧電源IC(78L06)を取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・28ピンソケットを取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・IC(MAX522)を取り付けます。 | ![]() |
| ・IC(LM393)を取り付けます。 | ![]() |
| ・IC(NE602「612」)を取り付けます。クロストーク防止のため、リード部分は必ずカットします。 | ![]() |
| ・ICまで取り付けた様子。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| ・電解コンデンサを取り付けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ・キャリアバランスコントロールを取り付けます。取り付け後、中央に調整しておきます。 | ![]() |
![]() |
| ・セラミック振動子を取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・抵抗を取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・半田面に抵抗を取り付けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ・SSB水晶フィルタ | ![]() |
| ・水晶番号 3.4(BFOのキャリアポイントのための周波数) (マニュアルに番号に対応したLSB/USBの値が書かれてあります) LSB 4913.3 USB 4916.1 (BFOのキャリアポイント周波数) |
![]() |
| ・SSB水晶フィルタを取り付けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| ・近くのパターンでグランドします。 | ![]() |
![]() |
![]() |
| ・半田面側に3ピンのコネクタを取り付けます。 | ![]() |
![]() |
| ・3ピンコネクタまで取り付けた様子 (部品面) |
![]() |
| (半田面) | ![]() |
| ・フェライトコアにエナメル線を巻きます。 ・マニュアルの記載通りの巻数を間違えないよう注意します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ・基板に立ててフェライトコアを取り付けます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ・インダクタRFCを基板に対して平行に取り付けます。 | ![]() |
| ・RFC1のランド間をテスターで1Ω以下であることを確認します。 | ![]() |
| ・ | ![]() |
| ・RFC2のランド間をテスターで1Ω以下であることを確認します。 | ![]() |
| ・余った太いリードでジャンパします。 | ![]() |
![]() |
| ・ジャンパまで取り付けた様子 (部品面) |
![]() |
| (半田面) | ![]() |
| ・マイクロコントローラをICソケットに挿入します。 | ![]() |
| ・目視で半田ブリッジや半田不良がないか確認します。 ・KSB2 SSBアダプタ完成(部品面) |
![]() |
| (半田面) | ![]() |
| * 所用時間 5時間40分 |
|
Copyright cqcqcq.org 2003-2009. All right
Reserved
(無断使用及び転載は禁止します) mail to jf6liu |