| ◆ 調整とテスト パートIII ◆ |
|---|
| * 無断転載は厳禁です。使用にあたっては他のページ同様自己責任でお願いします。 |
| ・2009年4月1日(水) ・電源を入れて、モードはCW、フィルタはFL1に設定します。 |
![]() |
| ・POWERを左に回し切り、写真の通り(0.5W)となることを確認します。 | ![]() |
| ・40m(7MHz)送信機の調整 ・アンテナと電力計を接続し、電力計は50Ωで終端します。 ・POWERを2.0(W)に設定します。 |
![]() |
| ・電力計を見ながら少しPOWERを上げてみました。 | ![]() |
| ・送信モードにすると電力計のPOWER値が上がることを確認しました。 | ![]() |
| ・POWERを5.0(W)に設定します。 | ![]() |
| ・5W時の消費電流1.56(A) (1.3〜1.6(A)以内であれば良好です) |
![]() |
| ・POWERを10Wに上げていきます。 | ![]() |
| ・POWERを10Wに設定します。 | ![]() |
| ・バッテリーで電圧が下がっている分、多少消費電流が上がっています。消費電流2.12(A)。 (1.8〜2.0(A)であれば良好です) ・過電流の警告(HI CUR)の表示が現れたら少し送信時の電流制限値を上げます。 |
![]() |
| ・送信電力10W設定時に電力計は10Wを示しました。 | ![]() |
| ・受信機の前調整 ・80メータ(3.5MHz)でRFプリアンプON、フィルタFL4(一番狭いフィルタ)に設定します。 |
![]() |
| ・信号感度が最大となるようL3、L4を調整します。 | ![]() |
| ・K160RX(オプション)を取り付けると1.9(1.8)MHz帯が表示されます。 | ![]() |
| ・調整している様子。 | ![]() |
![]() |
| ・POWER 2Wに設定して各バンドの送信出力を最大となるように調整します。 | ![]() |
| * 所用時間 2時間30分 |
|
Copyright cqcqcq.org 2003-2009. All right
Reserved
(無断使用及び転載は禁止します) mail to jf6liu |